伊勢参拝

cantikの創業した月が11月という事で毎年11月にお伊勢さんへの参拝が恒例行事。

もう何回参拝させてもらってるんだろう?

遠い昔、江戸時代の”お伊勢参り”は日本人の誰もが憧れる一生に一度あるかないかの大イベント。

伊勢参りにかかる期間は約3ヶ月、費用は今の金額で60万かかったそうです。

そりゃ当時の庶民にはかなりの負担ですよね。

お伊勢参りにかける想いがどれほどのものか…

それに比べ、令和7年では車で片道約3時間、高速料金は約5千円

お伊勢参りにかける想いが違い過ぎる😅

しかも毎年行ってると、なんか当たり前化してきて🥲

ところが今回のお伊勢参りはちょっと違った感覚に…。

もうこれだけ行ってると、道中の高速道路でのトイレ休憩の場所はほぼ決まってます。

いつものようにいつもの場所で最後のトイレ休憩を済ませ、快適に車を走らせ伊勢まであと40キロという辺りで、急に僕がもようしてきて、

「あかん、次のパーキングエリアでトイレ行くわ」

「え〜!また?」

そんな感じでこれまで立ち寄ったことがないサービスエリアへ。

すると、しばらくして「ピーポーピーポー」と緊急車両のサイレンの音。

トイレを済ませ本線に入るなりいきなりの渋滞。

「え?さっきのサイレンってもしかして事故?」

結果、4台の玉突き事故でした😨

もし、、トイレに、、行ってなかったら、、

タイミング的に、、巻き込まれていたかも😱…

まもられてる〜*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

ありがたやーありがたや👏👏

とゆーわけで参拝後、おかげ横丁の宝くじ売り場で神様のご加護を(苦笑)

ありがたやーありがたや(笑)神様👏🙇‍♂️

💡ありがたや? あたりやが?

当選やが!😁 かぁみさまぁ〜

猿田彦神社

外宮内宮

後ろ姿が(苦笑)

神鶏様‼️

何に見えるかはあなた次第(笑)

頭上には御霊⁉️

おかげ横丁

毎年立ち寄るクラフトビールとカキフライのお店💕

長蛇の列でしたが、コレを食べずにはかえれません(笑) *ビールは妻のです

老舗精肉店「豚捨」(ぶたすて)の人気のコロッケ❣️

並んだ甲斐はあったかな?😋

こんな感じで今年も無事にお礼参りが出来ました。

来年もお参りに来れるようがんばろおー!!

おー!!

いつもご覧くださりありがとうございます🍀